[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
KIBOU:STS 123 Endeavour Launch Mar.11,2008
「きぼう」日本実験棟 船内保管室搭載及び土井宇宙飛行士搭乗のスペースシャトル「エンデバー号」
(STS-123/国際宇宙ステーション組立ミッション(1J/A))
の打上げについて
http://www.jaxa.jp/press/2008/03/20080311_sts123_j.html
米国航空宇宙局(NASA)は、「きぼう」日本実験棟 船内保管室を搭載し、
土井宇宙飛行士が搭乗したスペースシャトル「エンデバー号」(STS-123/国
際宇宙ステーション組立てミッション(1J/A))を米国東部夏時間3月11日
(火)2時28分(日本時間3月11日(火)15時28分)フロリダ州NASAケネディ宇
宙センター(KSC)から打ち上げました。
なお、今回でスペースシャトルの打上げは122回目となりました。
今回のミッションでは、土井宇宙飛行士は、搭乗運用技術者(ミッションス
ペシャリスト)として搭乗し、国際宇宙ステーション(ISS)に「きぼう」船
内保管室やカナダ宇宙庁(CSA)が開発した「デクスター」(特殊目的ロボッ
トアーム)を取り付ける作業を行います。
参考リンク:
より詳細につきましては、次のインターネットアドレスをご覧ください。
http://kibo.jaxa.jp/mission/1ja/
http://www.nasa.gov/mission_pages/shuttle/main/index.html
発表日:平成20年3月11日 発表:宇宙航空研究開発機構
怖いくらい順調です。
でも、本番はこれからです。
やっぱり中継は見れなかった…。
そんでもって、花粉症大炸裂です。つらいです(苦笑)
作法として。
http://www.tv-bank.com/kibo/
明日は仕事に行く気まんまんだから、打ち上げは見れないなぁ。
既にISSの基幹部分は老朽化している。
今回の打ち上げを意味のあるものにするためには、もう少し踏み込んだ利用方法が必要になるんだろうけど。
なにはともあれ、無事にあがって現場に持っていくのが先です。
なんといっても、研究者の皆さんには23年越しの悲願なわけで。
宇宙開発はどうしても遅延しがち。
23年前の当初の理念と最新のテクノロジーのタイミングをどうやって刷り合わせていくのか。
課題はてんこもりですが、とりあえずあがれー!
で、うちの家族、全員歩くの早いんです。普段でも一緒に歩くとぐったりするんですが。
15分、母のペースで一緒に歩いたら、目的地に着いたら、貧血でぶっ倒れました(恥)
いかん、もう一回くらい増血剤打っておかなきゃだめだ、自分…。
で、夕食は問答無用で、レバーの山でした。
正直、そんなに食えん(爆)
主訴自体はかなり収まってるので、失った血液分のみの不調ですが。
月1貧血で倒れるのも困る。
婦人科、変えるべきかなぁ…。
でも、どこ行っても同じ気がするし。犯人は冷え症だし。漢方は逆効果だったし。
今は、ひたすら生姜紅茶にチャレンジ中。
これは体温があがります。まずいけど。
便利なティーバッグを会社に持ち込んで飲んでます。
ところで、これは笑い話。
母が、花粉症がひどくてひどくてフラフラだと訴えるのですよ。
薬が全くきかない。医者代払って損したと。
私、同じ薬でそんなにひどくないのにです。
で、何気に母の部屋を覗いたら、窓全開で、布団まで干してます。
…………。
今日は天気がよかったので、7時前から窓を開けていたそうでし。
おかーさま。あなたの花粉症悪化の原因はそれですから!(大笑)
黄砂が飛んでも外に洗濯物を干す猛者だとは知っていたが、まさか、自ら花粉を招き寄せていたとは!
広川太一郎さんのご冥福をお祈りいたします。
ところで、瞼に炎症が出て下に下がってきました。
ずばり、お岩さん化しています。
今年の花粉症は眼に集中攻撃の模様です。とほー。
貧血落ち着いたら、眼科行かなきゃ…。